2014年1月25日(土)より、渋谷ユーロスペースにて2週間限定レイトショー。 出演:櫻井拓也 久保健司 モロ師岡 芹澤興人 ほか沖島勲(映画監督『WHO IS THAT MAN!? あの男は誰だ!?』) 「ガスが充満しているような映画だ。」 鈴木太一(映画監督『くそガキの告白』)ああ、よくあるダメ人間の青春ものか、しばらくそんな風におもいながら映画を観ていた。でも、序盤にあの人が言った一言がずっと忘れられない。気づいたら、映画が奮い立った。この作り手にしか作れない、映画への思いがあふれ出た。やったあ!とおもった。俺も奮い立った。この映画にも、クソみたいな社会にも、あいつにも、おまえにも、自分にも、負けるもんか!北條誠人(ユーロスペース 支配人)正直、戸惑った。今、こんな映画を作る人がいるんだと、自分の心がひるんだ。敢えてこの演出で物語を語ろうとする姿勢にびっくりした。なんか得体のしれない手に絡み取られてしまったという後味が強烈に残った。新鮮なのか時代に乗り遅れたのか、見てみないとわからない奴が出てきた。松波太郎(小説家『廃車』『よもぎ学園高等学校蹴球部』)途中で席を立ち上がろうとここまで思わせる映画もまれだ。これは酷評ではない。隔離された館内で居住まい正して映画を見る愚をわれわれに教えてくれる映画なのだ。だから立ち上がりたい観客はどんどん立ち上がり館外をめざせばいいと思う。 友部正人(シンガー・ソングライター)この映画の中で最初に主人公が口にするロックという言葉は、混ぜ物のないとても美しい響きを持っていた。まるでそれまでロックなんて一度もやって来なかったかのように。だけど主人公はロックを思い出した瞬間にロックを忘れてしまった。ロックは考えることから開放されることなのに、考えの中に閉じ込められた。楽器を持たずにロックするのはむずかしい。できればぼくはこの映画で、ロックという言葉をあんなに美しく発音した主人公の、もう少し先までを見てみたかった。 井土紀州(映画監督『百年の絶唱』『彼女について知ることのすべて』)カメラと情熱だけを武器に蜂起した持たざる者たちのシュプレヒコール!これが新しい世代の映画一揆だ!私はこんな映画と出会うために、若者たちと付き合ってきたのだ。上野昂志(映画評論家)青年は荒野をめざす、と言われたのはいつの時代だったか!?いまどきの青年は、じっと閉じこもってPCの画面に見入る。それは、かつての浪漫的な「荒野」など何処にもないと、訳知り顔の大人にいわれたからか・・。だが、それはホントか、と大木萠はいう。出てみなけりゃ、本当のところは何もわからないだろう、と。そして彼女は、その名の通り優柔不断な優介を、外へと押し出す。その反時代的にも見える構えこそ良し!椚田透(グラフィックデザイナー・ニクスグラフィクス代表)思うにほとんどの人が乗り越えられない壁の一つに曝け出す事がまずあると思うが、この作品はすでにそれを果たしている。この時点ですでに一丁前とも言えるのだ。ホンも撮影も演技も演出も全部ヘタなんだけど、そのヘタさも内容の稚拙さも曝け出したという1点だけでこんなにも観るに耐えるものになるのかということに驚いた。 正津勉(詩人)闇夜に花火は花開く?ダメなアンチャンと、ダメなオッサンのダメダメ・ロック・グラフィティ!小林政広(映画監督『バッシング』『日本の悲劇』)生きてるのか、死んでるのか、わからない感覚。転落したらしい人生。友情と仲間意識と裏切りと。若い頃の苦い経験を嫌という程思い出させてくれた。男なのか女なのかわからない初めて会った監督とシナリオを書いたというもう一人の青年。彼らの作品には、熱い血が流れている。―監督からのメールに、これを作らなければ、前に進めない! との言葉があった。それを読んで、少し、安心した。映画の中でも、(劇中劇の中でも、)主人公は立ち止まり、内省し、友情やら、仲間意識やら、恋人やらの事を思い、中途半端に思えたからだ。小説のダメ出しをされて、怒って席を立つ――のは、簡単だ。それが若者なのかも知れない。似非ホームレス体験と未だ、処分せずにいる原付バイクの存在。甘いだろ? と、口をついて出て来る。『もっとうまくやればいいのに』と思った瞬間に、この映画に囚われてしまっている自分を感じた。混沌とした、未整理の映画なのに――だ!いや、だからこそ、観る人の心に、刺さる熱があるのだ。 <チケット情報>前売り:1,000円 当日券:1,500円映画に興味を持った方下記よりチェックイン!http://hanabishiso.jimdo.com